-----------------------------------------------------------------------------------------------------
左の写真は使用している国産機CHNコーダーMT-5型の加熱炉です。横型のため、いろいろな形態の試料に対応できます。カーボンナノチューブ(CNT)に超微量に含まれる有機物を弊社の低温燃焼法で行うと有機物がCNTにどのくらい修飾されたか、調べることができます。炭素繊維・ポリマー材料は添加物が入っていても、C/N・H/N・C/H比を正しく調べ、数回分析してそのばらつきを見れば製品の工程管理、さらに、均質性の材料と不均質な材料を仕分けできます。
■詳細はお問い合わせください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維などのグラファイト構造を有する炭素材料、金属繊維
カーボンナノチューブ:各種カーボンナノチューブの特徴、MWCNT
カーボンナノファイバー:VGCF、グラフェンプレートレット
炭素繊維、グラファイト
---------------------------------------------------------------------------------
炭素繊維・CNT・ポリマー材料などに吸着されたガスの成分や量の測定を元素分析で行うことができます。モノリス・活性炭などで調べています。
材料を低温燃焼してその中の有機ガスを調べるものですが、元素分析計をカスタマイズして測定方法を確立しました。炭酸ガスや二酸化窒素ガスを発生させて、試料に補足させ、どのくらい吸着するか調べることができます。
■詳細はお問い合わせください。
--------------------------------------------------------------------------
高分子量のポリマーに窒素元素がどのくらい入っているか調べるために、分析装置をカスタマイズしてN検出を高感度にして対応しています。以下のデータは第36回有機微量分析研究懇談会(京都大学2019)に報告したもので、各種添加物が入っているため理論値には合いませんが、正確に検出されている元素の比で検討する方法が有効であることを示しました。
環境汚染問題において、ア・ラビット・サイエンス社も受託分析をしながら問題解決の方法について研究活動をしています。分析のご利用の皆様へお願いしたいことは、できるだけごみを出さないことと配送業者の負担を増やさないことです。サンプルは一部をとりわけ極力簡易包装で封書郵便やレターパックライトをご利用ください。
超微量元素分析研究センター
〒252-0131
相模原市緑区西橋本5-4-21さがみはら産業創造センタ-SIC1-207
E-mail: info☆rabbit-sc.jp
☆=@
本ホームページは J I M DOを利用して個人で作成しています。
不都合な記載がありましたらお問い合わせよりご連絡ください。©2019-2021 AYAKO SATO